日記
だいあり〜

-

ゲームの日記へ

ケータイカメラ写真館

2月/如月

February//2025/day

 

February//2025/day

 

February/27/2025/Thursday
大阪出張。
現地のウチの担当者A君は若手なので、
営業所所長に「Aに色々教えて欲しい」て言われていた。
開発部としての俺の知識の範囲内であれば勿論教えます。
が、
実際に彼と会ってみたところ、
どうも「現場の担当者」としての知識を営業所から教わっていないように思った。
仕事には区分があって、彼ら現場側でしかわからんことってのがある。
例えば我々はあくまでも「調整」に行くので、
現場では「納品した品が設置され、配線されている」ことが前提。
今回、
現場で追加の配線変更が想定されたので、
「現時点で、この図面通りに配線されてんだよね?」と彼に確認したら、
 ・わからない。
 ・(東京から来る我々)が把握していると、所長から聞いている。
いやいや、
納品されたモノが配線されているかどうかなんて、今来た我々にわかるわけがないだろう。
いかに貴方に知識が無くても、それは俺らには知る良しもないこと。
もちろん彼が悪いわけじゃない。
彼への教育を怠っている営業所が悪い。

今回既設の製品のアプリの更新があったので作業していたら、
彼、「この製品初めて見ました」。
え。
その言い方「この物件に来た時初めて見ました」じゃないよね?
「今日初めて見た」よね?
アンタここ来るの今日が始めて?
じゃあ配線されているかどうかも知らんよな。
(だとしても、配線を任せている業者から聞き取るとかすればいいのだが)
これも彼が悪いわけじゃない。
そんな人員配置をする営業所が悪い。

そんな状況だったので俺が段取りをすることになり、作業が色々増えた。
けどナントカ終わらせた。
俺スゲー!

帰りは駅で、頼まれていた「りくろーおじさんのチーズケーキ」を買おうと思ったんだが、
諦めた。
人並びすぎ。
てか前回もこんな感じでとても買える感じじゃなかった。
前々回、よく買えたなと思う。
アレか、駅に着いた時の時間帯か。
今回の19時前とかだと「みんなが帰る時間」だから無理なのか。
あとは、大坂が遠いせいもあるな。
名古屋だと、だいたいルートは2択である。
 1)2時間かけてこだまで帰る。
 2)1時間待った後、1時間かけてひかりで帰る。
つまり駅で1時間待ちになるケースが多い。
対して新大阪の場合、
 1)のぞみやひかり+こだま=約2時間半
 2)最初からこだま=約3時間
前者の方が速いとはいえ、たかだか30分である。
30分早く帰る代わりに「新幹線を乗り継ぐ」というめんどくささがある。
ならこだまでいいわ。
となると、
比較的こだまは本数は多いらしいので、りくろー前で並ぶ時間もなくなるっていう。

 

February/26/2025/Wednesday
今年度開発した製品の試作機はそれなりに高額なので、
会社としては「資産」という扱いになるらしい。
つまり「資産登録」という社内処理が必要になる。
ここらへんが昔から曖昧だったので、今年度管理課に問い合わせた結果判明した。
で、
年度末なので、ついに実際に登録する時期になってきた。
しかし、登録が必要なことはわかったが、具体的に何をすればいいのかは判明していない。
なので、管理課社員に「登録に際し具体的に何が必要?」て聞いたところ、
結論としては「わからない」という。
正直、「わかるまで調べろ(問い合わせろ)よ」と思う。
一応彼も上司に問い合わせたらしいんだが、
得られた回答を彼自身が理解していない。
その状態で結果をこちらに報告してくる。
そんな報告されても、結局こちらにも理解できない。
「オメーが理解できるまで確認し、その後報告してこいよ」である。
てかさ、
俺より一回り上の年配者なのに、「自分もわからん状態で報告」なんてしてくんなよ。
だが、
そんなこと言えないので、
仕方がないからウチの課長から管理課の課長に問い合わせてもらうことにした。
「試作機は資産登録が必要」の情報も、
俺が課長をせっついてようやく、管理課課長から聞き取ってもらったことなので、
その流れで今回も聞いてくれよ、と。

そもそも、
何で俺こんなことしてんだろ。
明らかに俺の仕事ではない。
この問い合わせの過程で次に詰まるようなことがあったら、もう資産登録はやめよう。
登録しなかったところで俺は何一つ困らないし。
ソレよ。
「どうして資産登録が必要なのか」を誰も知らない。
やらないと会社が損をするのか、そもそも法律に触れるのか等。
だからその点を管理課に説明してもらってはどうか、
と課長に打診し、その場では「たしかに」という返事は貰った。
だが以降音沙汰無い。
もういいだろ。
無関係な俺がここまで動いて改善されないんだもの。
これ以上動いてやる義理は無いだろ。
OK、次で最後だ。
例えば課長が管理課への質問を躊躇うようなら、
もうその時点ですっぱり登録はやめる。

 

February/25/2025/Tuesday
朝、駅の階段を登っている時、
斜め前を歩いていた女子高生が何か黒いものを落とした、つまり俺の目の前に。
これだけ距離が近い落とし物なら即拾って「落としましたよ」て声かけるのが普通だろう。
なので、反射的に拾おうと手を伸ばしたんだが、その時に気付いた。
これ不織布マスクだ。
この先、以下のように色々考え込んでしまうわけだが、
手を伸ばした瞬間にそこまで考えることなどできないので、
既に拾ってしまいました。

拾った後、考えた。
一度地面に落ちたコレ、渡されたところで使うか?
だって消耗品だし。
二つ折りのタイプで、口が触れる内側は地面に触れてはいないけど、
そんなの関係ないだろう。
となるともうゴミだよな?
と思ったら、なんか「落としましたよ」っつって手渡すの、どうなんだろう、と思った。
なんていうか、
あたかも「ゴミを捨てたことを咎めている」かのように思えてきて。
もちろんそんなつもりは無いし、
そもそもこの子だってマスクを地面に捨てたわけではないと思う。
単にポケットから落ちただけだと思う。
だから、言う方が正しい気はするんだけど、
一瞬思いとどまるとその後動けないというか。

例えば、
自分のポケットから鼻かんだティッシュなんかが落ちた場合、必ず拾う。
まぁこれは普通だろう。
仮に落としたことに俺が気付かず、
他人から「落ちましたよ」と指摘されたら感謝して拾うだろう。
「気が付かずに悪い行いをしてしまうところでした。止めてくれてありがとう」という意味だ。
だから、ゴミ(となるもの)であっても指摘はありがたい。
と個人的に思うんだけど、
「だから人様にも指摘するか」というと、俺はしない。
もしかしたらソイツは意識的にゴミを捨てたのかもしれない。
それを指摘されて嫌な顔をするかもしれない。
100%ソイツが悪いのは間違いないけど、こちらの気分も悪くなるだろう。
と思うから。

話を戻す。
既にマスクは拾ってしまったので、
その子に渡せない以上、俺がゴミ箱に捨てるしかない。
今から俺が地面に捨てるわけにもいかないので。
(駅員に渡したらきっと変な顔されただろうw)
と思ったのだが、
最近駅にゴミ箱って無いんだよな。
ホームの端から端まで探せば1つくらいあったかもしれないが、
朝だしそんな暇は無い。
確実にゴミ箱があるのは、会社。
え、
てことは俺、コレをバッグに入れるのか?
言うまでもなく、確実に良い行いしかしていない状況である。
しかし傍から見るとコレ、
女子高生が落とした(しかも肌に触れた)ものを拾って持ち帰ったオッサンだよな?
字面の時点でヤバい。
人の目に触れたら怖すぎる!
前述の通り「良い行い」しかしてないのに、
こんなので責められたら死にそう。

まぁ幸いにも責められたり蔑まれたりしてない(たぶん)けども、
「そういう危機だった」と考えると、
今回のケースは俺にとって不運な出来事だったと言える。
色々な点で運が悪かったと思う。
 ・その子の右横に落ちた。
  これは俺の進行方向に落ちてきたことになる。
  上り階段なので地面が物理的に近く、拾いやすかった。
  もう少し距離があれば、動く前にマスクだと気付いて「拾わない」ができたろうに。
  または「何か落としましたよ」と指さすだけにできたかもしれない。
 ・不織布マスクだったこと。
  これが洗って使い回すマスクなら渡せたのに。
とか。

 

February/22/2025/Saturday
そろそろ3月だなぁ。
3月は、ゼノブレイドクロスとユミアのアトリエを予約している。
3/21頃に手に入る予定。
わぁ、もうすぐじゃん。
予約した頃は「遠いな」と思っていたけど、もう1ヶ月切ってるじゃん。
現在DQ10では、1ヶ月の課金切れたらもう1ヶ月課金しよう、
と考えている要素があったんだけど、
この意図の中には「次のゲームまで時間あるし」があった。
無さそう。

 

February/21/2025/Friday
楽天カードの請求の件:
結局今月も支払の通知が来た。
請求内容は出張時のホテル代15000円(楽天トラベルより)である。
おかしいなぁ、
楽天アカウントの支払先を横浜銀行に変えたんだけどなぁ。
と思って、サポートに質問しようと思っていたのだが、
気付いた。
確かに俺は既に出張でホテルに宿泊したが、現時点で支払いをしていない。
だがこれは、
「楽天トラベル(及び宿泊先のホテル)」に対して支払が行われていない、
ではないんだろう。
楽天トラベルに対しては、カード会社が既に支払いを(ある意味代理で)済ませており、
俺がカード会社に対しての支払をしていない状態、か。
つまり、
支払先を横浜銀行に変更しても、
「その前にカード会社が既に楽天トラベルに支払いをしている」
ていう事実は変わらない。
だから、設定変更後も請求があるのか。
なるほど理解したw
よかった、こんなこと質問しなくて。
でもコレってさ、
「残高が無くて引き落としできない」みたいなことを経験しない限り、わからなくない?

 

February/20/2025/Thursday
先週の土曜、不動産屋と話しをした(嫌々)。
残念ながらこれで終わりとはならなかったので、
次回の面談日を決めた。
個人的には、嫌な事なので先延ばしにしたい。
故に「来週は予定がある(嘘)ので再来週にしてくれ」と言いたかった。
だが、その再来週の土曜に、本当に予定があった。
となると、
「来週(嘘)も再来週(本当)も予定があるので、3週間後にしてくれ」
と言うことになるのだが、
流石に3週間後ってのは、彼に悪いかな、と考えた。
思えばコレが阿呆だなと思う。
別に悪くないだろ。
そもそも最初から俺は「不要だ」と言ってる案件なのだから。
説明を聞いて「あげてる」のだから。
しかしお人よしが過ぎるもので、「3週間後で」を言えなかった。
その結果、
次回の面談が1週間後の土曜になった。

しかし。
結局「嫌」なので、
そうだ、出張が入ったということにして来週の予定は先延ばしにしよう!
と考えた。
で、不動産屋に「22日に予定が入ったので、再来週以降にリスケしてくれ」と連絡した。
(再来週のリアル予定は、まぁなんとでもなる)
だが彼の再来週のスケジュールも詰まっているらしく、
「23日はどうか」という。
翌日て翌日じゃん。
ソレじゃ意味ねーんだよ、先延ばししたくてウソ言ってんだから。
「出張から帰っていないかもしれませんので」とウソを重ねたところ、
「24日はどうか」と。
だから近いっつーの。
だが、コレ見てたらだんだん申し訳なくなってきた。
実際のところ「予定があるので」はウソなので。
一方的に説明したいと言ってくる不動産屋に嘘を付くことが悪いとは思わないが、
それでも嘘は嘘なので、
俺が折れてやるべきなんだろうか、とか思ってしまう。
だが、
いや待て、そこは折れるべきじゃない。
元々断っている案件なんだから。
どんだけ御人好しなんだ俺。
というわけで、
頑張って「24も無理なので、3週間後にしてくれ」を押し通した。
俺頑張った。

だが。
そもそも「先延ばし」が俺にとって良いことなのかというと怪しい。
不動産屋としても説明する内容は限られるだろう。
 1回目:概要説明
 2回目:具体的なシミュレーション
 3回目:****
みたいな予定はあるかもしれないが、
こちらから何か質問しない限り、説明する内容はいつか尽きるだろう。
尽きた上で俺が「契約しません」と言えば、それがこの面倒な案件が終わる時である。
会う約束を先延ばしにするってことは、
その「終わる時」を先延ばしにしていることになる。
さっさと終わらせた方がよくない?
まあ、先延ばしにしようとしまいと、「終わる時」までの回数は同じだが。
1回目と2回目の期間がかなり空いたとしてもこちらにデメリットは無いし。
人間として「目先の嫌なことから逃げたい」は普通だしな。

 

February/19/2025/Wednesday
電車の中で「海洋散骨」という広告を見た。
説明文から判断するに、火葬した後の灰を海に撒くのだと思う。
既にそれを実施している会社があるようだ(その会社の広告だった)。
その散骨方法について特に拒否感とかないけど、
(俺個人としては、例えば母の灰が海に撒かれたとしても問題無い。肉親は嫌がるかもしれないが)
よく許可下りたね?て思う。
そもそも誰が許可するのかわからない。
その海が隣接する町か?
仮に許可が下りたとして、
その町及び近隣の海水浴場と漁業系はどうなるんだろう。
目に見える範囲で「あそこで海に人間の骨の灰撒いてるらしいよ」ていう時、
その近くの海で泳ぎたいと思うだろうか。
その近くで海苔作ったりワカメ獲ったり牡蠣育てたりできるだろうか。
元々海にはプラスチックゴミとかあったりして綺麗なわけじゃないことを考えると、
灰を撒いたところで何の問題も無い、なんならむしろ環境には良いかもしれないが、
だとしても「栄養になるし」とかそんなこと言えないだろ。
考えれば考えるほどスゴいことやってるな、この会社。

 

February/18/2025/Tuesday
現在、社内の各種資料のフォーマットの見直しを行っている社員がいる。
新フォーマットはまとまってきたようで、
「その説明書の添削をしてもらえないか」と依頼が来た。
のでやってる。
ここで初めて、
具体的にどのような書式になるのか知ったわけだが、
1つ思う。
フォーマット内の「検図」「承認」欄は必要か?

フォーマットには、
「設計」という設計者名を記載する欄と、
「製図」という実際に図面を作った人の名前を記載する欄がある。
これは必要だと思う。
これとは別に、
「検図」というその図面のチェックを行った人の欄と、
「承認」というその図面の発行を承認した人の欄があった。
これは旧フォーマットにもあった欄である。
いずれも、基本的に所属長の名前が記載される。
だが、
実際に所属長がその「検図」作業、「承認」作業をしているかというと、知る限り無い。
本来すべきなのかもしれないが、実質やっていない。
なのに、
この欄残すの?と思う。
確かに、たまに見る社外の図面を見ると、そういう欄はある。
「ダブルチェックしました」の意味でも必要なんだろう。
だが、この説明書によるとこれらは「機密文書」である。
外に出ない(基本的に)。
外に出ない資料に「ダブルチェックしましたという嘘欄」が必要か?
まぁ「体裁」という言葉もあるので、
「絶対無駄だ!」と言い張るわけではないが、
添削を依頼された以上思ったことは一度だけ伝えさせて頂こうか。

なんというか、
皆さん「無駄なこと」を残したがる。
以前もあった。
社内に発行するPDF文書にパスワードを付けるルールになっていたため、
ルール変更のタイミングでこの点の見直しを提案した。
つまり、「パスワードは不要ではないか」と。
このパスワードは、PDFを編集しようとした際に求められるもの。
つまり「PDFの編集」を拒否している。
で、
俺が思うのは「誰が編集することを拒否してんだよ?」てこと。
確かに公式文書なので改竄されるのは問題である。
だが、社内の誰がコレ改竄すんの?
ソイツは何を得るんだ?
資料内のAをBに書き替えたところで、原紙は残るし。
メリットが無い。
「イタズラしたいだけ」というガキなら仕方がないが、一企業が「社員のイタズラ」に対策すんのか?
150人ちょいの会社で?
閲覧にパスワードをかけるならわかる。
所詮データなので、社外に出た場合に読まれたくないから、
閲覧する際にパスワードを要求する、ってんならわかる。
だがそうじゃない。
拒否しているのは編集だけ。
意味無いだろ。
だが、このルールは残すんだと。
「だって技術的な資料だし」とか言うんだけど、いや「だって」が全然理由になってない。
技術的な資料を社内の誰が改竄すんだよっていう。
きっと、
 ・技術的な資料だし、パスワードくらいかかってるのが普通じゃね?
 ・今までやってきてるし。
みたいな理由だと思う。
全ての無駄を排除せよとは言わないけど、
不要なことは減らしていけばいいのにと思う。
実際、
パスワードをかけるためには「PDF編集ソフト」が必要で、
これをやるために、有名なAdobe社のソフトを使うとPC1台につき7万円とか必要になる。
おそらくパスワードをかけるフリーソフトくらいあると思うけど、
 「技術的な資料だし、パスワードくらいかかってるのが普通じゃね?」
なのに、
パスワードをかける方法は「フリーソフト」って、冗談だろ。
とはいえ7万も払うのもバカらしいので、
「有償だがもっと安いソフト」を選択した経緯がある。
そういった選定作業、ソフト導入費用、そのソフトを使ってのパスワード設定手順書作成等、
コレ全部回避出来た気がするんだけど。

 

February/17/2025/Monday
昨日、急に奥歯が痛くなった。
冷いものだけじゃなく、熱いものでも強くズキンとしみる。
何も口に入れていなければ痛くはないが、とても口の左側では食べられない。
コレはアカン。
つい先日「そろそろ定期検診行くか」と思って予約を入れたばかり。
しかし、来週は歯医者側に空きがなく、再来週はこちらの予定が詰まっており、
更にその翌週を予約した。
が、そんなの待ってられない。
たぶん「応急処置でもいいんで見てくれないか」と言えばやってくれると思い、
(会社に断りを入れてから)歯医者に「急遽見てくれないか。時間帯は問わない」と連絡。
すぐ見てもらえました。
ありがたい。
やっぱ医者は会社から近いとこに限る!
結果、なんか奥歯が欠けてたらしい。
何で欠けた?
心当たりとしては、最近話題の「タフグミ」ていう硬いグミ。
アレの結果、奥歯に貼った金属がとれてしまったのか?
と思っていたけど、そうではなく、欠け。
グミで欠けるって・・・。

こちらとしては痛みを訴えて受診するわけだが、
歯医者は、「どういう時痛いか」を聞いてくる。
そりゃそうだ、それは言わないとわからんだろう。
特に歯なんて、「ああ、こりゃ痛そうだ」と目視で判断できないケースは多かろう。
なので俺は、
「冷いものが当たるとしみる」「熱いものが当たってもしみる」という、
昨日得た「経験」を伝える。
だが言えるのはここまでである。
例えば続けて「患部でモノを噛むと痛い?」て聞いてくるんだけど、
「試していない」が事実である。
だって「冷い」「熱い」で痛みを感じたんだもの、
これ以上、痛みを感じるかもしれない行為は避けるのがフツーでしょ!
「何なら痛いか、何なら痛くないか」なんて検証せんよ!

とにかく、応急処置してもらいました。
ちょっとそこに虫歯もあったらしく治療がてら。
麻酔使うレベルだった模様。
で、
4時間くらい経過した今に至るんだが、
奥歯が痛い。
確かに「昨日まで感じていた強いズキン」は無くなったように思う。
試しに甘い飲み物に浸してみたりしたけど、アレは来ない。
だが、常時ジンジンと痛い。
えー、こういうもん?
麻酔のせい?
麻酔をかけたので治療時の痛みは無かったが、
麻酔をかけたってことは、「かなりの痛みがある治療をした」、ということだろう。
つまりは、神経への攻撃(ダメージ)が行ったものと思われる。
その攻撃が止まった今、神経さんの「痛い」は0になったのだろうか。
それとも「溜まったダメージ」が、麻酔の薄れに伴い痛みとして現れるのか?
なんとなく後者のような気がする。
なので、
「麻酔が切れたら痛みは出るだろうけど、そのうち消える」
と思っている。
でも、そのうちってどんくらい?
もう4時間くらい経過してんだけど、
どんどん痛みが強まってる気がするんだが、そういうもん?

歯の痛みが続くせいで、なんか頭痛くなってきた。
あたまがぼーっとする。
流石にキツいので再度歯医者に連絡し、また夕方に診察してもらうことになった。
で、電話してから更に4時間後くらいの17時頃出向いたわけだが、
結論から言うと「少々落ち着いてきた」。
この頃になると、もう歯自体の痛みはあまりなく、
「歯が痛いせいで頭痛くなってきた」における「頭痛い」だけが残っていた。
ここまでくれば「明日には治ってるんじゃね」て思えて来る。
でもさっきまではそう思えなかったんだって!

 

February/16/2025/Sunday
松屋で気になっていたメニュー「シュメクリル鍋」とかいうのを注文した。
シュメクリルだっけ?シュルメクリ?
どうも名前が覚えられない。
結論からいうと、「もういいや」。
ホワイトソース、ガーリック、チーズ、鶏肉、
がマズいわけがないので、まぁ美味しいは美味しいんだが、
ちょっとガーリックが強すぎるかなぁと思う。
あと、
メニュー名に「鍋」と付いているように、
火をつけた固形燃料でぐつぐつしながら提供されるもんで、いつまで経っても熱くて食べにくい!
「アツアツ」っていい事だと思うけど、
別に松屋にそこまで求めないっつーか、
ソレが無かったからって「食べ終わる頃には冷え切ってる」とか無いから。

 

February/15/2025/Saturday
仕事で新しいグラフィックボードの検証を進めようとしたら、
トルクスドライバーという星型のドライバーが必要になった。
今まではこれが必要になると、
バイクいじりが趣味の社員が私物として持っているものを借りていたのだが、
毎回借りるのもおかしいし、今後も増えてきそうなケースに思えたので、
去年あたり「会社の備品として買ってくれ」と課長に言って買った。
だから今回は問題無いぜ!
と思ったらサイズが非対応w
今回は「T6」という小さいサイズが必要だった。
以前買ったのは「T8」までしか無い。
くっそ。
仕方がないのでアマゾンでポチっと購入しました。
俺が私物で持っていてもいいかなと思ったので自腹で(1,200円だし)。
課長を通さなくて良いっていうレスポンスの良さ最高。
もちろん今回の用途「グラボの検証で必要になりました」と言えば、
即「OK」と許可が下りた可能性はある。
が、
何やかんや意味不明にゴネられた経験が多いので、最早話しかけたくない。
俺はこれをパワハラと認識している。
パワハラの定義には、「業務する環境を悪化させる」というものがあるので。

翌日に届いたドライバーで目的は達成した。
それはそれとして、
同梱されている精密ドライバーの「サイズ内訳」のシールがあったので、
それを本体の裏蓋に貼ったんだけど、その結果、フタが閉まらなくなった!
シール1枚分のスペースも無い程ギリギリなのかよ?
仕方がないのでシールをはがして本体の表に貼ろうとしたところ、
これが中々剥がれない。
ようやく剥がれたと思ったら丸まって別のところにひっつく。
なんとかケースの表面に貼った頃には、シールよれよれ。
うわぁ、テンション下がるわぁw

ていう日記を打っている途中で思い出した。
アレ?
以前トルクスドライバー買った時、「2セット」買ったよな?
1つは今回の「先端を交換できるけどT8までしかないヤツ」で、
もう1つは何だったか?
もう1つって、だいぶ小さいヤツじゃなかったか?
と確認したところ、ありました(笑)。
もう1つの中にはT6のドライバーも入ってました。
ていうか、
備品として購入したことを課内に通達する際、
俺自身が「グラボで使うT6用」て説明している!
要するに、
既に購入済なのに忘れてアマゾンでポチったw
いやたかだか1200円で個人用が手に入ったわけなので別にいいんだけど、
さっきまで「課長がゴネて許可出さないから」みたいなこと言ってたので、
なんか、
 「こういうミスを防ぐために課長が厳しくチェック(ゴネる)してんだよ」
て言われそうな気がする(誰にだ)。
つまり課長のムーブ(ゴネ)が正当化されてしまったかのような気がして面白くない。
まぁ、
そんな気がしただけであって、よく考えると事実ではないんだが。
少なくとも以前のケースでゴネてるの、理由が意味不明だし。
以前のケースも、「以前買ったのがあるだろう。だからダメだ」ていう理由なら、
そんなの真っ当すぎて「ゴネた」とは認識しないもの。

 

February/14/2025/Friday
来年度の開発案件が発表された。
同時に、各案件のリーダーとメンバーも発表された。
ウチの開発部署は2つに分かれており、
部署AではジャンルAの製品を開発する。
部署BではジャンルBの製品を開発する。
つまり、
開発案件も「ジャンルAの新製品の開発」とかになる。
ジャンルAの開発なのだから、
その案件のリーダーになるべきは「部署Aの社員」に他ならない。
のだが。
今年も来年も、
ジャンルBの案件のリーダーにされる、部署Aの俺。
俺だけ。
またかよ。
部署Bの中堅社員が少ないことはわかるし、
幸か不幸か、今年ジャンルBのリーダーを務めたことで更に評価されてしまったらしい。
っつっても、めんどくせぇ!
とりあえず、
「何でジャンルBのリーダー俺なんだよ」を去年何度も上司には言ったので、
もう今年は言うまい。
それに、
自分で言うのもなんだけど、
私、事務能力や作業の遂行能力は高いと思うが、「技術的な知識」ってあんま無いのよね。
今までの経験から理論的な判断をすることはできるけど、
技術的な見地から意見を出すとかできないのよね。
「だから実務側ではないリーダーに据えてやれ」などと思われているわけではないが、
俺自身が「技術的な見地でモノ言えないし」と思っているので、
つまりは「そういう意味ではリーダーの位置は妥当」と思うので、
もはや何も言うまい。

 

February/13/2025/Thursday
冬コートについて。
11月頃、寒くなってきたので冬用のコートを使い始めた。
これはその前の年あたりに買ったものだったと思う。
当時、「2着くらいあっても良いのでは」という妹の勧めに従い、2着購入した。
仮にAとB、と呼ぶ。
っつっても体は1つ、着るコートは1つである。
ではAとBを交互に着るか?
というほどでもないけど、せっかく2つあるし、Aを着たり、Bを着たりしてみたんだけど、
そのうちなんとなーく「こっちのほうが好き」ができて、
さらにしばらくすると「そっちしか着ない」になる。
2着は無駄だったかな、とか思ったりした。
で、今年の冬。
ここまで覚えていた。
つまり「2着買ったけど、片方ばっか着てた」ていう情報を。
忘れていたのは「AとB、どちらが好きだったか」。
ソレ忘れるかなフツー?
でも忘れていた。
で、最初につかんだのがジャンパー風のコートAだったんだけど、
こちらに対して特に違和感?が無いので、こちらのみを今年の冬は着てた。
きっと去年もこちらのジャンパーを好んでいたんだろう。
と、思ったんだが!
もう片方のコートBを見たところ、
袖口に毛玉?けばけば?がある。
明らかに「使った結果生まれたもの」だ。
コレを見る限り、
どうも去年の冬に好んで着ていたのはBだったように思う。
確かに「長年着たそれまでのコート」に近いのはAよりBである。
何で今年Aを好んで着てたのか。
不思議。

 

February/12/2025/Wednesday
客先に納品したノートPCで、Officeが起動できなくなった、と連絡が来た。
担当者が色々調べたところによると、
どうもプリインストールのOfficeも、
定期的にネットに接続しなければならないよう変更になったらしい(昨年あたりから)。
正直「またOfficeかよ」である。
ネットに繋げないところで使うことだって十分考えられるのに、
どうしてそんな縛りを入れているのか。
どうも常時ネットに接続させたいらしく、そこにはメリットもあるんだろうけど、
「そうじゃない場所で使うケースを一切考慮しない」って・・・。
(そのためにFTSC版というのがあるようだが、
 通常版の3倍の価格なのでそれは「考慮している」とは言わない)
それが稀ならまだしも、そうじゃないと思うんだが。
「おかしいだろ!」と声を大にして言いたいが、
サポート窓口に言っても仕方がないので言わない。
が、サポート窓口側も「確かにおかしい」と思ってんじゃないかなと思う。
「いやこういう意図だから理にかなった仕様です」があればいいけど、
無いと思う。

仕方がないのでクソMicrosoftサポートに連絡しているんだけど、
今対応してくれているSさんは、なんかイイ人。
どうも窓口が違うみたいなんだけど、色々と対応してくれている。
「何かできないか確認して折り返します」て、
それはさすがにマニュアルには書いてないでしょうよ。
なお、
今回は個人向けOfficeに関する問題であり、
このSさんは法人向けOfficeの窓口。
個人向けOfficeの窓口は教わったんだけど、
なんと「24時間につき1回」という利用回数上限があるらしい。
この窓口、自分の電話番号を入れるだけでオペレーターがかけてきてくれて、
いつものクソAIに阻まれることもなく、素晴らしい!
と思った後の回数制限よ。
で、
「中小企業向けOffice」に関する質問だから、
という言い訳でこの法人窓口に質問したわけだが、
「中小企業向けOffice」は法人Officeではなく個人向けOfficeのくくりだそうで、結局窓口違い。
なのになんか動いてくれている。
ありがとうございます。
貴方のような人がいてくれるから、
次回何かあった時も(仕方がないから)サポートに連絡しようか、
と思えてくる。
あのクソ会社の評価を上げるのに一役買ってるの、すごい。

同じ事書くけど:
電話サポートとかが終わると、アンケートを求められたりする。
今回、
まず「満足度はいくつか」という5段階評価があった。
この「満足度」という表現が曲者である。
正直なところ、満足したかどうかでいうと、非常に不満である。
抱えている問題は解決していないのだから。
確かに、問い合わせの結果、結論は出た。
「この製品がクソである」という。
対象がクソ製品なんだもの、満足度が高くなるわけがない。
だがサポート担当者の対応は良かった。
担当者の対応「だけ」で言うなら☆5である。
で、今回の場合この後がよかった。
「その満足度に影響を与えた要素は何か」という項目があったので。
その項目の中に「担当者の姿勢」や「製品の品質」てのがあった!
なんだ、わかってんの?
製品の品質のせいで満足度が下がってるってことをw
と思ったのだが、
「製品の品質」にチェックを入れると「製品の品質が良いってことですね!」て思われそうだったので、
コメント欄にガッツリ書いておきました。
「担当者の姿勢は非常によかった。製品の品質は最悪なので不満」と。

 

February/11/2025/Tuesday
今雪国では稀に見る大雪で大変みたい。
雪かきが大変だし、やってもすぐ積もるし、その過程の事故で人が亡くなるニュースも流れる。
家から出られなかったりもするらしい。
めちゃくちゃ大変だと思う。
思うんだけど。
経験していないことから来る意見なのは重々分かっているし、
何なら不謹慎まであると思ってるんだけど、
それでもあえて言うと、
「ちょっと面白そう」て思う。
朝起きたら窓の外が雪で埋まってるとか、
ちょっとワクワクしちゃう。
雪の重みで家がつぶれるかもしれないという話しも聞いているので、
ソレが由々しき自体なのは報道から伝わってくる。
それでも、
正直「面白そう」て思う。
これこそ非雪国の価値観だと思う。
例えば、
 「朝起きたら崖崩れによる土砂で窓の外茶色い泥で埋まってました」
なんて報道を見たら、
経験したことがない俺でも「ヤバい」「怖過ぎ」てなるんだが、
でも今話題にしてんの、雪だから。
あの、白くて綺麗で、JRを止めたりするだけの。
1cmにも満たない厚さでも「積もったーw」て喜ぶあの。
そりゃ「面白そう」以外の何物でもないよ。

 

February/10/2025/Monday2
日々、父の行動におけるアレがダメだ、コレがダメだと感じているわけだが、
(もう基本言わない)
反面、いざ俺が老人になった時、ヤバそうだなぁとも思う。
違うベクトルで。

一番強く感じるのは、
「俺しゃべれなくなるんじゃないか」と。
まず俺が老人になっている時、そもそも話し相手がいないと思われる。
会社を辞めているから同僚と話すこともなく、
父は既にいないかもしれない。
結果、日々の生活の中で声を出すことが無い。
現在の父は頻繁に御友人とかと電話で話したりしてる(何度も言うがスゴい)。
俺が老人になった時、アレが無いと思う。
例えば、同期入社の社員はまだ会社に残っているので、
ある意味20年来の付き合いではある。
だが、プライベートで遊んだことなど一度もない。
何なら同期での飲みも年1回あるかないかというレベル。
これが、退社後に会うようになる・連絡を取り合うようになるとは、とても思えない。
そんな感じで何日も一言も声を出さない生活とかしてたら、
声帯退化してまともにしゃべれなくなるのでは!?
この時点でめちゃくちゃヤバい気がする。

現在の父は、家の中でもけっこうしゃべる。
しきりに色んなことを説明してくれるんだが、
もうめちゃくちゃ興味がない分野なので「へー」とか相槌しかしない。
正直、
 「相手の興味の範囲外のことを、よくそんなにしゃべれるね」
て思っている。
例えば俺が今楽しんでるロマサガ2の話しを延々と父に説明したとしたら、
父はどう感じるだろうか?
「興味ねぇー」って思うんじゃないだろうか?
というか、
俺はそう感じてしまう。
つまり「相手が興味の無いかもしれない話しをするのはどうか」と考えている。
ゆえに基本周囲に趣味の話しはしない。
だが、
「(その考えの結果)しゃべらない老人」と「それでもしゃべる老人」がいたら、
確実に前者の方が退化するのが速いと思う。
俺ヤバそう。

また、
父は少し離れたところに車で出かけてリハビリ?もしているらしい。
詳細は不明。
対して俺は、車の運転ができない。
買い物に間しては町のスーパーに歩いていけばいい。
幸い父よりは歩ける。
だがあくまでも「今んとこ」である。

旅行趣味に関しても同様。
父の旅行は基本ツアーなので、添乗員もいれば同行者もいる。
けっこう同行者とは話すらしい。
スゲーな。
父マジスゲーな。
旅行も行かないし、その結果他人との接点も無し。
俺の老後、ホントにヤバそう。

 

February/10/2025/Monday
父ダメポイント:タオルを新調しない件
洗面所の壁には手を拭くためのタオルがかかっている。
洗濯機を回す際、父はこのタオルを外して洗濯機に入れているようなのだが、
この時「同時に洗濯済みのタオルを壁に掛け直す」をしない。
絶対にしない。
結果、
「俺が手を拭こうとすると必ずタオルをかけるところから始まる」。
コレが腹立つ。
しばらくは、腹立つけど自らタオルをかけていたんだが、
よく考えたらコレって、
「俺がタオルをかけてしまう」から、
父自身が「手を拭こうとした時タオルがかかっていない」を経験していない。
これが、この点が改善されない要因の1つではないか、と考えた。
ので。
試しに、
「俺もタオルをかけない」を実施してみた。
例えば、
タオルがかかっていなかったらその洗面所は使わないとか、
拭こうと思ってタオルが無かったら、よく手の水を切ってタオルがある場所まで行くとか、
かたくなに「タオルをかけない」を実践してみた。
コレ、
一見「仕返し」しているようで低俗に見えるかもしれないけど、そうじゃない。
父自身に問題(不便さ)を感じてもらい、その結果自ら改善する方向に動いてもらう、
という、
ある意味理想的なやり方ではないかと思う。
「注意する」「注意される」てのは、する方もされる方も面白くはないし。

だが。
まー、変わらんよね、うん、わかってたw
半年以上続けたかな、無駄だったわ。
そもそも、俺が期待するレベルまで思考が及ばないんだろうな、と思った。
恐らく父の中では、
 「使う時にかければいい」
なんだろう。
それが自分ならやるし、そうじゃないならその人がやればいい、という。
思考がそこで停止しているなら、改善は望むべくもない。
停止っていうか完了である。
つまり「問題視していない」ということだから。
俺が望んでいたのって、
「『誰かが』タオルを使おうとした時にかかっていなかったら不便だろう。だからかけておこう」
である。
しかし、「無かったらかければいい」と考えているなら(想像だが)、
「『誰か』が不便だろう」に至るわけがない。
俺が求めすぎている?
否。
だったら何でトイレットペーパーは切れたら交換してんだよ?
「次に使う人が不便だから」だろう?
ソレができる父なんだもの、タオルの方も求めたっておかしくないだろ。

 

February/09/2025/Sunday
珍しい趣味「昔の自分の日記を読む」をやりました。
ちょっと気が向いたもので。
テイルズオブデスティニー2と、ワイルドアームズ2において、
昔「やり込み」をやったんですよ、珍しく。
その時の日記を急に読んでみたいなと思いまして。
で、読んだんだけど、
確かに「やり込みプレイ」はやってたんだけど、
説明が無さすぎる!!
いや別に事細かにチャートの説明を日記の中でやれってんじゃないのよ。
ただ、
「これからこういう意図でこういうプレイを始めます」
ていう発言が無けりゃ、
何やってんのかわかんないじゃん!
何でソレすら無いの!?
「そうだ、こういうプレイやろう」て当時思ったんでしょう?
その「思ったこと」を書かなきゃ!
初日に1行程度書くだけじゃん!
それが無いのにそれ以降、「何かの目的」に沿って謎の縛りプレイをしているだけw
文章下手くそか!

と思いましたw

 

February/08/2025/Saturday
先日、自宅に住友林業が来て、家の「5年目点検」とかいうのをやっていった。
そうか、もうこの家5年も経つのか。
平日だったので俺は不在だった。
点検にあたりウチから伝えた点、つまり「我々が把握している問題点」として、
 「裏庭の電灯の電球が切れている」
てのがあった。
夜、裏庭に行くとセンサーで点灯するはずの電灯が切れているらしく、点灯しない。
で、点検の結果電球が切れていることがわかったようで、
修理見積の中にこれが含まれることになった。
後日、
住友林業に委託を受けた町の電気屋が電球の交換に来たんだが、
この時「電球は切れていなかった」ことが発覚。
単に、この電灯のスイッチがOFFになっていただけだった。
そのスイッチは家の中にあったのだが、我々はその存在を認識していなかった。
(見えない位置にあるわけではないが、何のスイッチなのか把握していなかった)
つまり、
電球の交換は不要だったことになる。
では、
この電球代及び交換費用は誰が払うのか?

父曰く、
どうも費用をウチと住友林業で折半することになっているらしい。
いやおかしいだろ。
100%住友林業が払うべきだろ。
ウチとしては「元の状態」に戻してくれればいい。
新品の電球は住友林業が持ち帰ってくれて結構だ。

だってコレ単なる点検ミスでしょ。
100%住友林業の落ち度じゃん。
点検ミスの結果発生した費用を、なぜウチが払うのか。
そもそも「折半」なんてよく言い出せたなと思う(どういう言い方だったか知らんけど)。
ここで折半という表現をする人って、
確実に「私も悪いけど、貴方も悪いよね。だから半分ずつにしませんか」て意図でしょう?
コイツの言う「ウチの悪いところ」ってどこ?
自分の家なのに電灯スイッチの存在を把握していなかったこと?
それウチの落ち度になるか?
ならんよ。
自分の家だろうと自分のモノだろうと、
ユーザーが100%仕様・状況を把握する義務なんて無い。
こちとら素人で、アンタらはプロだろう?
そのプロに、有償で点検に来てもらってるんだよ?
「電球切れてるって言ったのアンタでしょ」とか言うつもりか?
点検に来たプロが、素人の判断鵜呑みにして責任取らせようとしてるようにしか見えないんだが。
過去、プレステ3の修理とかDSの修理とか、
父だと車の修理とかを経験してきていると思うけど、
そんなこと言う業界無いと思うんだが。

俺のイメージだとウチの父はそういう時ちゃんと言える人間だと思っているんだが、
何故半ば納得した風なのかがわからない。
アレか、
 本件の対処として「元の状態に戻す」にもできるけど、
 それだと貴方の家としてはプラスマイナスゼロだ(住友林業にも無駄に新品の電球が残るだけ)。
 しかし、
 「動作はするけどある程度劣化した電球を新品に入れ替える」
 という対処をしたことにして、費用半分持ってくれませんか。
 これなら貴方の家としては、「本来の半額で新品に交換できた」というメリットにもなるし、
ってとこか?
あ、そうかも。
それなら理解できる。
これなら、住友林業側が「半額」の話を出してきたとしても不自然さは無い。
うん、そんな気がしてきた。
むしろ、そうとしか思えなくなってきた。
てことは、
俺に対し「費用を折半する」という表現しかしなかった父の説明不足だな。
重要なのは、
「費用無しで、元の状態に戻すこともできるけど」
ていう部分だな。

 

February/07/2025/Friday3
陥没事故のニュースやってた。
下水の流れが激しすぎて作業できないから上流でバイパス工事するらしい。
という報道の最中、「転落した男性の安否は不明のまま」と言うんだけど、
何というか、落ち着かない。
確かに安否は不明である。
死亡が確認されたわけではないから。
だが先日も書いたように、誠に気の毒なことながらもう亡くなられていると思う。
時間が経ちすぎているし、映像で見る限り完全に埋まっている。
あの状態で生きながらえることができるとはとても思えない。
のに「安否不明」と表現される。
勿論「死亡していることは確実です」などと言ってほしいわけじゃない。
が「安否不明です」と報道する点もなんだか引っ掛る。
引っ掛るが他に言い様も無い。
かと言ってその点に触れない、避けるのも何かおかしい。
ので、
何というか、落ち着かない。
落ち着かないというか、
「わかっていながら嘘ついている」感というか。
もう一度書くけど、
他に言い様が無いのはわかっています。

最近自宅から会社に間食を持参している。
いつぞや書いた「賞味期限1年切れのキャラメル」とかである。
どうせ家に置いといても誰も食べない。
でも、いかにも食べられそうなのに、捨てるのは忍びない。
の結果持ってきているわけだが、
順調に減ってきている。
「うまくやった」感じがして良い。
「一袋まるごと」ではなく「4個くらい」を毎日持ち込むのが良い。
きっと全部持っていったらどんどん食べてしまうだろう。
アレ?
その方が早く無くなって良いのでは?w

「餅は餅屋」って重要だと思う。
仕事の上で何か必要になった際、ネットで探すことができるけど、
もう長いこと自分で探す事ってほぼ無い。
商社とかメーカーとかに「こういう条件で探して」て言う。
相手も仕事なのでちゃんと探してくれる。
それでええやん。
自分で探す必要無くない?
それで見つからないなら、素人の俺にはもっと見つけられないよ。
先日工場に「こういう品に心当たり無いか」と聞かれた際も、
自分では調べずに「付き合いのある商社4つに投げてみる」とした。
それでええやん。
相手によっては返事に時間がかかる可能性はある。
そういう相手の場合は、しびれを切らして自分で探したりもする。
けど、
「相手に探してもらっている時間」に自分は別のことができるわけでしょ。
必ずしも「探してもらう時間」が無駄になるとも言えない。
何で皆ソレやんないのかと思う。
いや、わかってる。
「探してほしい内容を文面にして伝える」がめんどくさいからだと思う。
それは否定しない。
確かに情報を100%伝えられるかというと怪しい。
探してもらった後「あ、あの条件伝え忘れた」があるかもしれない。
自分で探していればそんな見落としは無いだろう。
とはいえ、
聞くだけタダなんだし、どんどん使えばいいと思う。
何しろ、餅は餅屋、相手の方が探すの上手いでしょうよ。

 

February/07/2025/Friday2
知らない番号から電話がかかってきた。
とりあえず出ないで切れるのを待つ。
切れたら番号をネットで検索する。
「楽天カードからの督促の連絡」といった結果が見つかった。
確かに楽天カードは1年前くらいに作った。
だが、一切使っていない。
使っていないのに請求?
おそるおそる掛けなおしてみると確かに相手は楽天で、
残高が無くて引き落としができなかったことの連絡だった。
そりゃそうだ、残高なんて0のままだもの。
そんな状態だから使わないし、使わないから請求されることも無いはず。
「どこからの請求か?」を電話口に聞いてみたところ、
「楽天ブックスですね」。

・・・アッw
ロマサガ2の攻略本買ったわ!w
あの本Amazonで買えなくて、楽天で検索したら簡単に見つかって買うことができて、
「アカウント作ってよかった」とか思ったわ。
だが、
そこでの購入の引き落としが楽天カードになっている認識が一切無かった。
こえー。
考えてみれば、同じ楽天なんだもの、初期設定としては当たり前で、
楽天で購入したものがいつも通り横浜銀行から引き落とされると思っていたことが怖い。
いや、それもそうだが、何より、
 「残高が0のカードで購入できる」
ことが驚き。
請求が月1だから、それまでに補充しておけばいいということか。
こんなん楽天に限ったことではないけど、
請求が月1だから、「お金を払わない状態でソレを享受する」ことができるってことだ。
食べ物であれば、無銭飲食みたいなものでは。
まぁ「買った記録」は残り続けるから、必ず払うことになるけども。

で、この後の動きとしては、
楽天銀行に振り込みを行って「引き落としができるようにする」が一般的。
しかし俺にそんなことできないw
やり方が全く分からん。
楽天カードの契約も、別の意図で妹の指示でやったようなものだし。
(しかもそれは頓挫したので、もう楽天カード使うことは無い)
次の案としては、「支払情報」が郵送で届くので、それを持ってコンビニで支払いを行う。
うん、コレが楽ちん。
で、その情報が郵送されたので中を確認したところ、
「次回引き落とし予定額」という欄に15000円程記載されている。
ナニコレ?
他に何か買った記憶が無いんだが。
仕方が無いので再度連絡して聞いてみたところ「楽天トラベルですね」。

・・・アッw
大阪出張の時のホテル代か!w
私はアレか、記憶喪失かw
何残高0のくせにホイホイクレジットカードを使っているのか。
恐ろしい。
まぁ支払い能力が無いわけじゃないから払うだけなんだけど。
だが、例によって楽天銀行の残高は増やせない。
やり方がわからない、というか、フツーに考えて「他の銀行口座から振り込む」だと思う。
振り込むには現状「銀行の窓口に行く」しかない。
(ネットバンキング使えない)
とてもじゃないけどそんな面倒なことはできない。
ので、
今回同様コンビニで振り込めるようなハガキ送ってくれないか、
と聞いてみたところ、ダメでした。
今回のハガキは「引き落としができず支払いが遅延している時」に発行されるものだそうで。
まぁ次回もそれでもいいかなとも思うんだけど、
実際のところこのはがきは、
「遅延損害金」というものが含まれた額になっているとのこと。
うーん、それはちょっとイヤだな。
今回コンビニで支払った3400円にも「11円」という遅延損害金が含まれていたらしい。
たかが11円ではあるが、名前が「損害金」である。
これはちょっと避けたい。
避けたいが、今のところ他に回避方法が無い。

で、思ったんだけど、
来月の支払いが確定する前に、
楽天会員としての「支払方法」欄にあるクレジットカードを、
「楽天」から「横浜銀行」にすればいいんじゃね?
次が無いよう、これだけはやっておこう、と思ったんだが、
これさえやっておけば次からは楽天課員で買い物しても問題ないだけじゃなく、
次回の引き落としも横浜銀行になるんじゃね?
解決したか?

 

February/07/2025/Friday
先月、会社に長年置かれている「海外製品」を2台、廃棄した
この製品は、
ウチの業界における海外の製品の機能を研究するためにどこぞから手に入れたもの。
手に入れた当時は色々調べたんだと思うけど、
その後触れられなくなって久しい。
なので「もう捨てていいだろう」と課長が考えた。
その点を相談された課員も捨てていいと判断した。
その結果、ついに捨てたのが先月である。
その翌月!
営業所のAさんから、
 「何年か前にそちらに送った海外製品、返してくれないか」
と!
Aさんによるとこの海外製品は、
その営業所の管轄物件から引き上げたもので、営業所の所有物だったらしい。
それを、研究のため開発部に貸し出していたらしい。
たぶん10年くらいは昔の話しだと思う。
その後、
数年前に一度「返せるなら返して」を当時の課長(前課長)に打診したそうで、
その時は「もう少し貸して欲しい」と返事をもらっていたんだとか。
知らんて。
知らんし、何より「スゲーな、このタイミング」ていう。
何年も起動すらしていなかったものをついに捨てた、その翌月に「返して」て。

流石に古い話しだし、
借りてた当時の課長も別部署に移動しているしで、
捨てたことに対して営業所から咎められはしなかった。
だが、
捨てるべきではなかったことは明白である。
何が原因だったか?
あえて悪者を作るなら、
当時コレを借りた課長が現課長にその旨申し送りをすべきだったとか、
出所がわからないものについては出所を確認しようとするという行動を現課長が怠ったとか、
まぁ思い付くけども、
流石に時効感があるし、言ったところで始まらない。
それよりも「二度と無いように今後どうすべきか」だろう。
つまりは、
 「ソレはどういう経緯でここにあるのか」
という情報をしっかり残せば良いと思う。
ウチの会社は、否、世の多くの社員がそうかもしれないが、それが苦手らしい。
今回だけじゃないから。
以前、
多くの客先で原因不明の事象が発生していた頃、
原因がわからんので「CPUラック丸ごと交換」という対応を多くしていた。
結果、客先から引き取ったCPUラックが会社に積まれることになった。
が、それらをどこから引き取ったのか、どういう事象が発生していたのか、
等の情報が全く残っていないので、
(「客先Bでこういう事象が発生」は残っているが、「その時引き取ったラックがコレ」の情報が無い)
後から見た我々が「ナニコレ?」てなる。

で!
ここからははっきり言って自慢なんだが、
「俺、そこらへんしっかりしてる」!
前述の「引き取ったらしい謎の不良品が積まれている」が問題だと思ったので、
引き取った品には、それが入っている箱の中に、
「どういう経緯でどこから引き取ったのか」のメモをプリントアウトして入れている!
俺だけ!
その程度の作業、一瞬だろう?
覚えている今、瞬間で作ればいいんだよ!
という考えでずっと続けている!
めちゃくちゃ優秀じゃね?
こういうムーブがちゃんとできていれば、
 「よその部署から借りたものを廃棄してしまう」
なんてことは起こらないはずだ。

と思うので、
一応、課員がいる場でその旨周知はしてみる。
けど、なんとなく浸透はしない気がする。
実際のところこういうのって「性格」が影響している気がする。
俺がコレをやり始めたのも、続けているのも「性格」だと思う。
誰かに指示されたわけではないことは勿論、
「そういった情報を残す作業が苦にならない」という性格なので。
「苦だから、めんどくさいからやりません」が許されるとは思えないけど、
「こうしたらいいと思うのでやってね」レベルの周知だと、後は当人のモラルに任せるしかない。
本気で改善するには、
管理者を立てて、管理者の元厳密に管理するとかしないと。
例えば、
社外から来たものは必ず管理者を通すことにして、
「社外から来たもの台帳」を作るとか、「社外から来たもの番号シール」を作るとか。
めんどくさ。
自分1人なら「性格」で解決できることなのに。

 

February/06/2025/Thursday
会社の自分のケジュール(非公開)に、
 「2/7:用事があるので定時ダッシュ。のテイで帰る」
というメモがあった。
俺がコレを書き込んだのは1/30である。
で、今このメモを見てその意図がわからない(笑)。
2/7は、協力業者Aさんから飲みに誘われた日である。
メンバー的にこの飲みには行きたくなかったので、
特に用事も無いけど「都合が悪いので」と断った。
そのお断りメールを入れたのが1/30の12時である。
そして、スケジュールに「のテイで帰る」メモを入れたのも1/30の12時である。
関連が無いと思えない。
だが。
2/7の俺の動きなど、他社のAさんにバレようが無いだろ。
例えば相手が社内の人間なら、
 「2/7は用事があるので定時ダッシュしよう。だから飲みにはいけないんだっていうポーズで」
のためだったのだろう、と想像できる。
しかしAさんは社外の人間である。
俺が定時に帰ったところで、それを見れないAさんへのポーズにはならない。
仮にAさんが俺の退社時間を把握できたとして、2/7の退社が遅くたって問題無い。
Aさんには「都合が悪いので」としか言ってないのだから、
「遅くまで残業しなければならないので」にも取れるわけで。
以上を踏まえると、
あのメモの意図が「2/7の飲みを断ったため」にすんなり繋がらない。
だが書き込んだ時間を考えると、やはり無関係とも思えない。

アッ!
わかった!
2/7ってたまたまAさんウチの会社来るじゃん!
・・・と思ったんだが、
コレも違ったw
Aさんが来社するのが決まったのは2/5だ。
俺が「テイで帰る」のメモを入力したのは1/30。
これこそ完璧に無関係だ。
そもそも、
前述の通りAさんには「都合が悪いので」としか言ってないのだから、
仮にAさんがウチに来て、定時後も居残る俺を見たところで何の問題も無い。
「ほな違うかー」状態。
じゃあ何なんだあのメモw

 

February/05/2025/Wednesday
陥没事故の進捗について気にしなくなった。
数日前まではめちゃくちゃ気にしていた。
Youtubeのトップページには、ニュース関連の動画がよく並ぶんだけど、
そのタイトルの中に「救出した」系の文字が無いか毎日探していた。
スロープ作ってた頃も「頑張って!頑張って!」だった。
が、
それが無くなった。
俺、被害者の命を諦めたようです。
ここに来て別要因で作業中断とかあり、「流石にもう生きてはいまい」と。
誠に不謹慎かつ、ご家族にも現場作業をされている方にも失礼だとは思うけど、
でも俺、そう思っちゃったんだろう。
勿論、仮に亡くなられたとしても、可能な限り早く御遺体を回収すべきだとは思う。
けど事実として、
数日前までの「頑張って!」が俺の中から露骨に消えた。
実際、上空からの映像もちらっとみたけど、「穴の中で濁った水が流れている様」しか見えない。
落下したトラックどこよ?
姿すら無いの?
(いやまぁ、怖いからまじまじ見なかったんだけど)
これも、諦めるにあたるトドメに思える。
「どう見ても生きていられそうに思えない。物理的に」

諦めた俺に言えた義理ではないかもしれないが、
この事件の報道に関連して「付近の住民の節水」の報道をするの、
やめた方が良いのではと思った。
穴の中の水を少しでも減らすため節水指示があったらしい。
それを受けて、近くの銭湯が「該当地区の方々無料サービス」を始めたらしい。
訪れた町民にインタビューしてた。
「お風呂には入りたいですから」「あったまりますね」
銭湯側もいいことをしたと思うし、住民も節水に従って銭湯まで出向いたわけで、
みんなが協力できることをしているイイ話しだとは思う。
けどさ、
貴方があったまってる比較的すぐ近くの穴の中に、救助できない被害者の男性がいるんだけど。
彼はこの寒空の中風呂に入れないどころか、運転席から動けない状態なわけでしょう。
なのにその側で「あったまりますね」はどうかと思う。
無関係な報道ならまだしも、「同じ事件」だから。
「彼を思うととても風呂には入れません」と鎮痛の顔を見せろと言ってるんじゃない。
「報道しなければいい」と思っている。

 

February/04/2025/Tuesday
駅の蕎麦屋で季節メニュー「貝柱と長ネギのかき揚げ蕎麦」が出た。
これは去年あたりも食べた、「注文して良いメニュー」である。
「春菊の」とかいうメニュー名だと、注文しないw
実は長ネギは好きではないが、ここのかき揚げはガッツリ揚げてくれるので、食べれる。
(それ焦げてんじゃね?て思うくらいの色だが、香ばしくて俺の好み)
ので、今年も注文してみたところ、
かき揚げの横にワカメが添えられていた。
これは以前は無かったはず。
グレードアップした!
・・・と一瞬思ったんだけども。
どうもそうじゃない気がしてきた。
私の記憶では、確かかき揚げの貝柱は「3個」だったと思う。
この店のこの手のかき揚げは、メインとなる食材を「かき揚げの中央にまとめて」ある。
「貝柱入ってないんだけど・・・」みたいになることを防いでいるのだろう。
(もしくは既に指摘されて対策したのだろう)
で、今回2個しかない。
物価の高騰かなんかで、貝柱を3個から2個に減らしたのではないだろうか。
しかし寂しいので、せめてもの気遣いで安いワカメを追加したのではないか。
きっとそうだ。
そうか、
メニューの内容が変わる時ってのは、
「材料高くなった」みたいな後ろ向きな理由であって、
「コレがあった方が美味しいよね!」みたいな前向きな動機であることは、無いのか・・・。
そう考えると虚しい。

 

February/03/2025/Monday
埼玉の陥没事故、絶望的。
スロープが早めに完成したニュースを見た時はちょっと昂ったんだが、
比較的すぐに「穴の中の状態が悪く、救出作業中断」とあった。
もうアカン。
この状況でもう6日程連絡が取れない男性がどう生きていけるのか。
本当に気の毒。
ご家族の心痛も察するにあまりある。
事故発生直後は、直線距離でほんの数十メートル先で、生きていた、会話ができたわけでしょう。
これがキツい。
市街地で、そんな距離にあってもどうにもできないんだ、現代って。

ジャンプでやってた「ハクタク」だったかな、ゲームクリエイターの漫画、
今週で終わりました。
先週までで一区切りついて、ストーリー的には「大きな舞台での挫折」を味わったようなので、
これから巻き返しなのかなと思っていた。
今週の話しも、巻き返しへの対策として「1人アテがある。明日会ってくる」とか言うし、
巻き返すための主人公への課題として1つ「女の子を登場させろ」とか具体的なことを言う。
これらの結果、
どんなゲームを作って例の審査員達を唸らせるのかな、
と少々期待したんだけど、
まさかの「今週で終わり」。
えー。
そんなに面白い漫画だったわけじゃないんだが、
「これからどうなるのかな」と思ったものが「ここで終わりですw」てなると「えー」だな。
終わってしまった今だと、
前述の「1人アテがある」とか「次の課題」とか、
もう終わるから、それの具体的な内容やシーンを考えなくていいから、
そういうセリフを言えたのかな、
と邪推してしまう。

昔から気になってるんだよね。
こういう「いかにも途中」っぽいところで終わる漫画って、
「その先の展開を想定していたのかな」って。
「ここで物語を終えることがこの漫画にとって最良」と作家自身が考えていればいいけど、
このハクタク(だっけ)ていう漫画においては、
「人気が出ないので打ち切り」だったんじゃないかと思う。
特に、この漫画、常にジャンプの巻末の方に掲載されていたし。
20年以上ジャンプを読んでいるので、
「後ろに掲載される漫画は人気が無い」事は認識しております。

 

February/01/2025/Saturday
不動産屋に会ってきた。

地元のデニーズまで来てくれたのでそこで。
約束の13時の5分前に着いたら、「15分程遅れます」と連絡が入った。
めっちゃ印象悪くなったw
それ、約束の時間の5分前にわかることじゃないよな?

店の外で待つのもアレなので店内で。
当たり前か。
俺こういうケース初めてなんで。
コーヒー一杯くらい注文するか、とメニューを探すも見つからない。
この手のお店って、「ドリンク一杯」は無くて「ドリンクバー」しかないみたい。
初めての経験。

15分後くらいに相手が到着し、説明開始。
彼が薦めようとしているのがどういう内容なのかは、なんとなくわかった。
メリットに関しても何となくわかった。
リスクに関する説明はあまり無かったが、まぁその説明が無ければ今後聞こう。
今日は一時間で話しを打ち切ったので。
今回自分が賢かったなと思う1点は、
最初に「時間は1時間しかありません」と伝えていたこと。
で、1時間経過しそうな頃「締めに入ってください」と伝えたこと。
結果、ちゃんと1時間で終わらせてくれた。
勿論彼が遅れてきた15分はそこに含まれている。

話を聞いてみて、そんなに悪い会社ではないのかなという気はしている。
(どこぞから電話番号と名前を手に入れて連絡してきた点は一旦伏せるとして)
だが、
いくら説明されようとも「やる気が無い」に間してはやはり揺るがない。
理由が「怪しいから」ではないから。
「面倒だから」。
これは誰にも覆せない。
これを覆せるのは、
信用ある肉親が「やっとくから。利益だけ渡すから」て言ってくれること。
つまり彼にそれを用意することはできない。

「説明する機会を設けて頂いて非常に嬉しい」と彼は言う。
うん、まあそうなのかもしれない。
会話すら拒まれたら何も進まないもの。
でもそれってさ、
「彼が頑張れば契約まで進めるかもしれない」ことが前提である気がする。
その想定があるから説明に来てるんだよね?
でも、
その想定は存在しないんよ。
彼が説明を重ねた結果、最終的に、
 「へぇ、良いプランですね。メリットも理解できました」
になる可能性はある。
ただ、
 「でも契約しません。 理由? 面倒臭いからです」
なんよ。
 「今自分がどの程度損しているのがわかったし、このプランはメリットがあるのもわかった。
   でもやりません。
    面倒だから。」
なんよ。
彼がどんなに頑張ろうとも最終的に「めんどい」で切り捨てられるの。
「アンタの言うこと理解できない」とか「メリットを感じなかった」ならまだしも、「単に面倒だから断る」。
これが申し訳ない。
これが「じゃあ説明する意味無かったじゃん!」になる気がして気が引ける。
一応、
 「俺最初から『興味ない』て言ったよね、しかも複数回」
ていう言い訳はあるけど、
それで申し訳なさが無くなるかというとそんなことはなく。

次回は、俺の保険料とか源泉徴収額とかをもとにシミュレーションを作ってくるらしい。
その手の資料のコピーを渡すことに抵抗があったので、
「必要な情報を挙げてくれ、探してくるから」と言ったところ、
いくつかの情報(項目名)を提示された。
いずれも、聞いたことのある項目名なので、きっと探せばあるはずである。

今日の面会の中で、新しいことに気づいた。
俺、この手の話に興味がないから嫌なんだと思っていたけど、
それだけじゃなくて、
 「本来認識しているべきであろうことを認識できていない状況を突きつけられる」
のが嫌なんだ、
と思った。
何を聞かれても「わからない」「覚えていない」「忘れた」と答えることになる。
いずれも「自分のこと」なので、本来把握していなければならないことのように思う。
でも事実、わからんので。

勿論相手としては、責める気などさらさら無く、
何なら、把握していない人の方がやりやすいまであるかもしれない。
ありがとうございますと言われかねない(想像)。
が、こちらからすると、単純に恥である。
何が哀しくて自分が求めていないことに対して恥を晒さなければならないのか。

そして、
提示された情報を探している際に、もう1つ気づいた。
この手の話に興味の無い俺ですら保険には入っている。
しかしその目的は、
 「何の保険にも入っていないのはマズい気がするから」
 「何かしら入っていれば、『もう保険入ってるので』と勧誘を退けられると思ったから」
という『だけ』である。
ゆえに、内容を吟味したことは無い。
そんな保険の内容を(一応)プロに晒して、
 「そんなに保険料払っていてもったいない!」
 「そんなに払っているのに内容がショボい!」
等と言われるのが嫌なんだ、と気づいた。
勿論彼らとしては、俺を侮辱するのが目的なのではなく、
「私ならもっと良いプランを紹介できます!」という、傍から見れば親切心に見えそうな話である。
加入している保険内容がショボければショボい程彼らはやりやすかろう。
とはいえ、
それって要するに、
前述の通りわけもわからず決めたものを「ダッサw」て言われている状況である。
しかも、ほっといてくれればいいのにわざわざ聞き出して。
有難迷惑以外の何物でもない。
なんかだんだん腹が立ってきた。
何の権利があってコイツは静かに生きている俺の尊厳を傷つけるのか。