日記
だいあり〜

-

ゲームの日記へ

ケータイカメラ写真館

9月/長月

September//2023/day

 

September//2023/day

 

September//2023/day

 

September//2023/day

 

September//2023/day

 

September/16/2023/Saturday
畑の「イヌビユ」を撤去しました。
季節柄なのか、ちょっと醜い感じになってきたので。
もう「緑」っていう感じじゃない。
撤去にあたり穂っぽい部分を切ると、種っぽいのが大量に落ちた。
コレ全部芽ぇ出したら超コエェ。

 

September/15/2023/Friday
今週は忙しかった。
先週3日も高知に行ってて仕事が溜まっている上に、
客先に出向いて打合せとか、そのために前日まで他部署と資料作成とか、
なんか打合せの翌日も再度打合せとか、
とにかく忙しかった。
なお、来週以降落ち着くわけでもないので、困った。

仕事でNHKに行きました。
NHKは、東京では珍しく、「駅から遠い」。
最寄り駅として最初に挙がる渋谷から15分くらい歩く必要がある。
このご時世、15分の歩きはキツい。
そして渋谷ってのがあんまり好きじゃない。
駅が複雑だし、人が多いし、なんか汚いし、なんか臭いし。
なのに、仕事の状況的に今後もNHKに出向くことは多いと思われる。
で、
「一番近いのは渋谷なのか?」を地図で確認してみた。
なんか直線距離的には原宿の方が近そう。
しかも、地図で見る限り、原宿からNHKへの道は「原宿における開けた方角」ではない。
では、と試してみたところ、
イイ!
原宿からNHKへのルートは非常にイイ!
歩く時間は同じくらいだし「渋谷から原宿までの1駅乗車」を考えると少し遠いけど、
 ・原宿は山手線しかないから駅がシンプル。
 ・原宿駅を出ると目の前に神宮?とやらの鳥居&緑が見えてなごむ。
 ・NHK方向にはマジでNHKくらいしか無いらしく人通りがほぼ無い。
 ・緑があって綺麗。
めちゃくちゃイイぞこのルート。
次回からコレ使おう。
ただ難点としては、おそらく日陰は一切ない。
この日はたまたま曇っていたのでマシだったけど、
この距離を日陰無しに歩くのはちょっと危険かもしれない。
それでも、次回はこっち使おう。
渋谷、汚いよやっぱりw

 

September/14/2023/Thursday
j阪神タイガースが優勝らしい。

まず目に入った記事は、
「明日優勝しそうなので、大阪の警察が警戒態勢に入っている」
というもの。
つまり、
優勝に喜んだファンが道頓堀に飛び込んだりして事故が発生することを懸念して、
警備体制を強化するらしい。
うーん。
正直な感想を言わせてもらうと、「バカじゃない?」。
去年韓国かなんかのハロウィンで人が将棋倒しになってたくさん亡くなった事故もあるので、
そういうのを回避するための警察の警備体制強化なら、致し方ないかなと思う。
だけど、
「道頓堀に飛び込む人がいてもすぐ救助できるようボート用意」とか、
バカじゃない?
喜ぶのはいいけど、「他人に迷惑をかけてまで」ってのは、大人としてどうなの?
はしゃぐのもハメを外すのもいいけど、「やりすぎだろ」。
いつかの成人式の新成人見てアンタらも「バカじゃね」って思ったんじゃない?
ソレと同レベルだろ。
かつては、道頓堀にカーネルサンダース人形を投げ込んだらしいけど、
それが置いてあったケンタの店舗は了承済なの?器物破損でしょう?
(店舗の社員もファンで、了承済かもしれないが)

なお、野球に興味が無い俺は「優勝」の意味もわからん。
競っていたチームの中では勝利回数が多かったんだろう、くらいは想像できるけど、
どの程度の期間戦っていたのか(開催期間はどの程度か)、
参戦していたチーム数はどの程度か、
などなど、わからないことが多すぎる。

 

September/13/2023/Wednesday
ウチの課からA課に資料を発行した。
A課長より「資料の表紙だけじゃなく全部に印を押してくれ」と打診があった。
 「今後、このように変更してほしい」
というのであれば、著しく不合理でない限り了承する。
ただ今回の打診の内容を見る限り、
意図は、
 「やりかたが間違っているので正してくれ」
に見えた。
しかし、間違っていない。

3年前にウチの課長とA課の課長が相談し決まった内容を俺が手順書化しており、
その手順書では「表紙だけ印を押せばいい」としている。
3年前と今とでは、ウチもA課も課長が代替わりしているので、
当時のA課長が決めた情報が今のA課長に伝わっていない、
ということだろう。
ウチの課については俺が手順書化しているので、ウチの課長にはその情報が引き継がれている。
課長がソレを暗記しているわけではないが、
手順書として残しているため「コレが正しいルールである」といつでも提示できる状態である。
だがA課ではそうではないようだ。
やれやれ、
「ウチの課ではこう認識していますからね」の手順書をA課にも渡さないといけないのか。
A課の認識の管理までしなけりゃならないのか。

それはそれとして、
今回の打診を受けてウチの課長に「以前こう決めてるけど(間違ってないけど)」っつったら、
「A課の課長変わったから、違う見解なんじゃね」て。
だから!
「前課長の時がこうだった」情報が今のA課長に引き継がれてないことが問題なんだって!
「課長替わったんだから仕方ないんじゃね」みたいに言うなよアホなのかアンタ。
引く継ぐとしても口伝はやめろっつってんだろ。

もう一度言うけど、
「以前こうだったけど今後このようにしてほしい」という改善の打診なら何の問題もない。
課長が変わって考えが変わることもあろう。
だが、今回はどうもそうじゃないっぽいから、こうして問題視してます。

 

September/12/2023/Tuesday
どこぞで、
祖母が孫を車の中に9時間放置して死なせたらしい。
保育園に預けなくちゃいけないのを忘れて仕事に行ってしまったらしい。
保育園側もその子が来ていないことについて親御さんに確認しなかったらしい。
非常に痛々しい。
当然祖母に孫を死なせる気など無かったわけで。
語弊があるのを承知で言うと、
「Aが殺意を持ってBを殺した」の方がまだ救いがある気がする。
「1つの家庭の中に加害者と被害者がいる。かつ加害は過失である」が悲惨に感じる要因だろうか。
「過失だから」で十分悲惨に思うけど、
世の事故死はだいたい過失か。
余計なお世話だが、
今後この家庭はどうなってしまうんだろう、という考えがよぎる。
その後、
その家庭の「祖父」が取材に応じたようで、
それによると、「葬式が終わった後園を訴えようと思う」てコメントしてたらしい。
本当に気の毒だとは思うが、ソレは違うんじゃないかな。
「誰かのせいにしないとやってられない」という心境なのかもしれないけど、
やっぱり園を訴えるのは違うんじゃないかな。

仕事がめっちゃ溜まっている。
高知に出張している3日間は、実質「会社の仕事何もしていない」わけで。
その溜まった仕事ってのは、
一応「やれば終えられるコト(すぐ終わるもの)」がたくさんある感じなんだが、
「何から手をつけていいのか」といったニュアンスでちょっとパニックになっている気がする。
自慢じゃないけど俺、仕事が発生した際、
すぐ終わるものからどんどん片づけて「抱えている仕事の個数」が少なくなるようにしている。
今その個数が増大して、あまり経験したことない数になっている。
1つずつ順番にやればいいだけなんだけど、
なんか、アレもやらないと、コレもやらないと、みたいに、ある種パニックになっている気がする。
仕事できないヤツって普段からこういう状態なのかもしれない、と思った。

 

September/11/2023/Monday
ウチの会社は数年前から、省エネ対策なのか何なのか、
21時になるとPC電源が落ちる。
そういうプログラムが入っている(スカイシーという会社の)。
これがなかなか鬱陶しい。
落ちたとしても、再度通電すれば使えるし、
21時前に休止して21時後にリスタートすればそのまま使える。
とはいえ、一旦中断されるのは間違いない。
ていうか、
21時ははえーよ。
残業で21時くらいまで残ることならちょいちょいある。
周囲を見ても21時くらいなら残ってる人はいるし、
21時すぎに自分の席に戻って来て「あ、しまった落ちてる・・・」みたいなシーンもよく見る。
だから、
「落ちる時刻を22時に」してもらえば良いと思う。
俺が22時まで残っていることはほぼ無い。
他の社員も同じだとまでは言わないが、
少なくとも「21時まで残っている人」と比べれば圧倒的に少ないはず。
ここの部署の長に言えば設定してくれると思う。
そう課長に打診しているんだが、
ていうかウチの課だとたぶん課長が一番「21時に一旦落ちる」の被害を被っていると思うんだが、
言わない。
言えないらしい。
言いたくないらしい。
なさけねぇなぁ。

アサヒホールディングスの社長が、
「ジャニーズをCM起用し続けることは人権侵害に寛容であることを意味する」
とか発言してた。
個人的には「ハァ?」なんだが、
ツイッターを見るとこの発言は圧倒的に支持を得ていて驚いた。
え、悪いのはジャニー個人であって彼は既に死んでおり、
今残っているジャニーズは言わば「被害者集団」でしょう?
何故被害者により辛くあたるのか?
むしろ被害者支援として今後もどんどん起用していくべきなのでは?
そんな理由で起用されることを彼らは望まないかもしれないし、
その結果ジャニーズ事務所という会社が潤うとしても。
てのが俺の意見なんだが、
アサヒ社長含め大多数の人は違うらしい。
「ジャニーの悪事を黙認してきた悪い会社だから」という意味だろうか。
「起用し続けることは、悪事を黙認する会社と付き合い続ける」を意味するのだろうか。
そう言われてみると、必ずしも間違いだとは言えないが、
それでも、
所属しているタレントはやっぱり「被害者」なのではないか。
その上で起用しないことは、
その被害者に対し「告発しなかったタレント達」「黙認してきたタレント達」と言ってる気がする。
(というか、告発したけどメディアに無視されてきた、ではなかったか?)
それはちょっと酷なのでは。
責めるべきはジャニー及び会社だろう?
「うん、会社を責めてるから起用しないんだよ」の結果、
同時にタレントにも被害が及ぶことは許されるべきなの?

 

September/08/2023/Friday
高知出張が無事終わりました。

遠かった。
まず高知って広いのね。
四国に上陸したの初めてなんだけど、四国っていうくらいだから4等分されてるのかなと思ってた。
実際は高知だけで四国の半分くらい占めてないか。
高知に降り立ってから、目的地の「中村」というところまで列車で1時間半。
乗り継ぎが上手く行っても6時間。
案の定乗り継ぎが上手くいかず高知で足止めされ8時間コース。

初日のホテルは、古いけど「夕飯にウナギ1本ついてくるプラン」。
こういうのあるからコレにしなよ、と現地で合流する社員に言われておりましたので従った。
うなぎおいしかったです。
なんか「四万十のうなぎ」って有名らしくて、
関東で食ううなぎと比べて、脂少な目・小さ目みたい。
実際、食べた時そう感じたんだけど、
「脂少な目・小さ目」てのを知らなかったので「思ったほどではないなw」て思ったw

ウチの規定だと、平社員における出張時のホテル代は\9,000までである。
今回のウナギプランは\10,000なので超えてしまう。
超えた時その分自腹になるくらい、別にどうってことない。
しかし清算時に超えたと知られるのがなんか嫌だなと思う。
別に納得してるのに「オーバー分は出ないから」とか言われたくないというか。
などと思っていたところ、
(ホテルから)貰う領収書は、「\9,000て書いてください」てホテル側に要求できることを知った。
考えたことも無かったわ。
言われてみれば、用途を考えると全然アリだな。
まぁ「金額が低い分には」という前提がつくけど。
次回から利用させてもらおう。

2日目のホテルは、非常に綺麗でした。
過去出張で泊まったホテルの中で最も綺麗だったと思う。
部屋に入ると更に扉がある!
トイレと浴室が別!
部屋の中にソファがある!
まぁ、ツインだったせいもあるか?
ここまで綺麗だと気持ちがイイ。
正直、ホテルの綺麗さなんてあまり気にしたことが無かった。
住むわけでもないし、翌朝にはいなくなるし。
ここまで綺麗じゃないにしてもある一定レベルには達していると思うから(何しろ日本だし)。
しかしコレを知ってしまうと、またこういうホテルを選びたくなるな。

日本なので、ビジネスホテルに不満を感じたことはないんだけど、
唯一、部屋の照明だけは不満がある。
どこも、全体的に暗め。
部屋を、一般家庭の蛍光灯レベルの明るさにできるホテルって無いんじゃなかろうか。
アレはどういう意図なんだろう。
「基本寝るだけだろ。電気代もったいない」とかそういうこと?
なお、この綺麗なホテルは部屋の照明も一般家庭に近いレベルだったので更に好感度アップ。
あ、もう1個不満思い出した。
なんでベッドの掛け布団をピシッと折り込んでおくのさ?
引きはがすのにもそれなりの力がいるくらいガッツリ折り込んである。
そんな寝袋状望んでないんだけど。

出張3日目は、ただ帰るだけ。
2日目の作業が終わってからだと全く帰れないので。
しかし9/8は台風13号がイイ感じに東京周辺にたむろしており、
昨晩から「明日の便どうなるかわかりません」連絡が来ていた。
仮に欠航になると、陸路で帰ることになる。
岡山を経由すると帰れるらしい。
へぇ。
帰れるのはわかったけど、それは勘弁してほしい。
幸い、40分遅れただけで、飛行機で東京にたどり着けました。
欠航にはならないことが決まった後も、
「着陸地の東京の天候によっては高知空港に引き返す可能性もある」
とか言ってた。
ソレはキッツいな、精神的に…。
まぁ「パラシュートで滑空するか高知に引き返すか選べます」っつったら引き返すけど。

 

September/05/2023/Tuesday
外注が修正したアプリの動作確認中。
けっこう問題点が出てくる。
「できました→テストする→指摘する」を1セットと考えると、現在3セット目。
確かにセットを重ねることで指摘した項目は直っているけど、まだ新たに問題点が発見されており、
だんだん「コレ、重箱の隅つつく系だろうか」と思い始めた。
「Aの時A’になるんだから、Bの時はB’になるべきなのにC’になってる」
みたいな、
「さして重大ではないが、整合性の観点では違和感ある」系に分類されるヤツじゃないか?
「たまにここチラつくんだけど」みたいな見た目だけの問題もある。
確かに「このままだとユーザーが困る」レベルでは無い気もする。
しかし、特定の操作をされるとユーザーが「アレ?」て思うかもしれない。
その「アレ?」の原因は、我々からすると仕様(計算式Aに従った結果)かもしれない。
しかしユーザーはそんな内部処理を知らない。
であれば、
仕様を変更して、
つまり「基本計算式Aを使うが、このケースのみ計算式Bを使う」として、
ユーザーが「アレ?」にならないようにすべきではないか?
そうだ、こんなん別に重箱の隅をつつく系じゃないわ。

明日は高知県に出張。
9/7が本番(メイン作業日)だが、本番前に少し現場の状況を確認したい。
だから、前日の昼入りくらいを予定する。
検索すると、13時半くらいに最寄り駅に付くルート案内があるんだが、
飛行機を降りてからバスに乗るまでの時間が5分しかない。
正直とても乗れる気がしない。
ていうか、
その5分て「飛行機の到着時刻」から「バスの出発時刻」までである。
到着時刻って、滑走路に着陸した飛行機が空港前で停止した瞬間よね?
そこから順番に降りて決められたルートを歩いてロビーに出た時、
既に到着時刻から10分以上経過してない?
この5分に間に合わせるために、「手荷物預けない」ていう選択を考えたんだが、
無駄かもしれん。
なお、手荷物預けないというのは、工具類を持参しないという意味である。
作業内容的に工具は使わない可能性が高いし、
必要なら現地で合流する営業所員に借りるという手がある。

 

September/04/2023/Monday
出勤及び出社後がだるい。
倦怠感〜て感じ。
でもきっと、世には「精神的にマジ嫌」とか思って出社する人もいるんだろうなぁ。
幸い俺はそういう感じではない。
とか思っていたんだが、
昼くらいになって「アレ?コレ単なる体調不良では?」てなったw

ふと。
のび太が世界に興味を持ってなくてよかったなと思う。
例えば「ドラえもん、ウクライナ国民を助けてよ!」とか言われたら、
ドラえもんけっこう困るんじゃないだろうか。
助ける事自体はそんなに難しくないと思うけど、
それをやった時のロシアへの影響を考慮すると大っぴらにはできない。
秘密裏にやるのも難しい。
実行したとして、この手の対応は「継続」する必要があるけど、いつまでやるの?
そういった諸々を考えると、「それできない」とのび太に伝える必要があるけど、
小学生にそれを理解させることができるだろうか。
「何て心の冷いヤツなんだ」と理解されないのではないか。
これは、ドラえもんが動くと世界が変わってしまう系だが、
そうじゃないケースもある。
今朝、
「プリゴジン氏の飛行機事故は、事故だったと思うか、報復だったと思うか、の世論調査」
なんてのをやってた。
アレを見たのび太が「ドラえもん、実際どうだったのか教えてよ」とか言うかもしれない。
天下のドラえもんだもの、事実を知る手段なんて腐る程あるだろう。
その事実をのび太が知ったとしても世界に影響は無いだろうから、
ウクライナ国民を助けるよりはドラえもんも対応しやすいかもしれない。
しかし、
そんな風に、実際は報道されない情報をのび太が得ていくことで、
彼の人格形成に影響を与えてしまうかもしれない。
例えば彼が人間不信になるかもしれない。
ていうかその前に、
「事故だった!」がわかった時「タイムマシンで事故を防ごう!」て言い出すかもしれない。
ヤバい。
ドラえもんの存在ヤバすぎる。

諸々の前提はわからんけど、
どっかの著名人が「人間が想像しうることはいつか実現可能なことだ」て言ったらしい。
今までは「そうなのかもな」と思っていた
そこだけで言うと、例えば「タイムマシン」は実現可能なことになる。
しかし今はそうは思わない。
少なくとも俺には、
開発されたタイムマシンを上手く利用する方法が想像できない。
「ドラえもん(のび太)だけが使う・彼しか持っていない技術」という前提なら問題ないけど、
そんなことはない。
コレはドラえもんが開発した技術ではなく、彼がいた時代では一般的に使われている技術だろう。
一般的に使われている、大多数の人間が過去や未来に移動できる、
という時点で、人類が上手く利用できる様が想像できない。
例えば、
試験の答案を未来から手に入れるのを防ぐには?
事故を防ぐために過去に行くことを良しとする?
ちょっと考えても「平和利用無理じゃね」しか浮かんでこない。
故に、
タイムマシンは実現不可能なのでは?

コレ考えた際なんか再認識したんだけど、
ドラえもんてのは「我々の遠い未来から来たロボット」じゃないんだなぁ、と。
「我々の世界とは違う世界観のお話」なんだなぁって。
だって俺、
今から何100年経過しようとも、タイムマシンが実用化され平和利用される様が想像できないもの。
俺にできないことが他の人間にできないわけじゃないけど、
「俺にはできないけど、他に人間ならできるかも」と思えるジャンルでもない気がする。

 

September/03/2023/Sunday
完了報告書というものがある。
起案書を発行して開発した製品の結果(完了)を記した報告書である。
取締役に対して提出する。
個人からではなく、課として・部としての提出なので、
完了報告書を作成した後は部長の捺印を貰い、取締役へ発行する。
先程、
課長から「部長印押されたからコレ発行して」と書類を受け取ったんだが、
部長印はめっちゃにじんで読めないレベル(理由は不明)。
そんなもん、そのまま持って来るなよ。
アンタが部長に「もう一度押した方がよくないか」て言えばいいんじゃないのか。
言えないんだろう。
関係が悪いから。
なるべく接点を減らしたいから。
めんどくさ。
俺が直接部長に言って再度印押してもらいました。

 

September/02/2023/Saturday
友人に誕生日プレゼントを贈った。
酒好きなので酒のツマミになりそうなクッキーを。
っつっても、住所を知っているから誕生日に合わせてネットで注文した品が届くようにしただけ。
大した負担でもないし。
消費すれば残らないものだから「いらんモノ貰った。捨てにくい」も発生しないと思うし。
俺そういうことしたのほぼ初めてな気がする。
「住所を知っている」ってデカい。